2008.10/02 [Thu]
精油の化学
月に一度のM先生の講座でした。
今年はいつのまにか、化学系の話しから、今話題の精油情報の話しになっています(笑)
私はその方が有難いです。最新の情報ですから!講座などで生徒さんにお話しするときにもとても役立ちます。
いろんな記事からの情報を資料として先生が集めて下さって、それをもとに勉強していきます。
今月の内容は・・・
「香気成分の皮膚からの発散」
「柑橘系について」
「アレルギー疾患の代替療法」
でした。
香気成分の皮膚からの発散は、私も以前から気になっていました。
香りのガム、サプリなども販売されています。自分の体臭が気になるってことは、よくありますよね。
自分の体から、良い香りが発散されたら・・・想像したらステキですよね♪
ローズの香りは、ゲラニオール、リナロール、シトロネロールなどの成分でなりたっています。
これらの成分が合わさって、ひとつの『ローズ』の香りができています。
体内に吸収された香り成分は、皮膚表面から放出されるのですが・・・
ゲラニオールは1時間後、シトロネロールは2時間後・・・という風に、成分ごとに時間差で放出されます。
となると・・・皮膚からの香りは、ローズと同じではないということになります。
柑橘系のお話しも知らないことがたくさんあって、身を乗り出して聞いてしまいました。
骨粗しょう症とミカンの関係、この冬は1日3個のみかんを食べよう!と思います(笑)
アレルギー疾患で、代替療法として使われているものの一覧があったのですが・・・
アロマテラピーの利用は非常に少ないという事実がありました。
アロマセラピスト頑張れ!
今年はいつのまにか、化学系の話しから、今話題の精油情報の話しになっています(笑)
私はその方が有難いです。最新の情報ですから!講座などで生徒さんにお話しするときにもとても役立ちます。
いろんな記事からの情報を資料として先生が集めて下さって、それをもとに勉強していきます。
今月の内容は・・・
「香気成分の皮膚からの発散」
「柑橘系について」
「アレルギー疾患の代替療法」
でした。
香気成分の皮膚からの発散は、私も以前から気になっていました。
香りのガム、サプリなども販売されています。自分の体臭が気になるってことは、よくありますよね。
自分の体から、良い香りが発散されたら・・・想像したらステキですよね♪
ローズの香りは、ゲラニオール、リナロール、シトロネロールなどの成分でなりたっています。
これらの成分が合わさって、ひとつの『ローズ』の香りができています。
体内に吸収された香り成分は、皮膚表面から放出されるのですが・・・
ゲラニオールは1時間後、シトロネロールは2時間後・・・という風に、成分ごとに時間差で放出されます。
となると・・・皮膚からの香りは、ローズと同じではないということになります。
柑橘系のお話しも知らないことがたくさんあって、身を乗り出して聞いてしまいました。
骨粗しょう症とミカンの関係、この冬は1日3個のみかんを食べよう!と思います(笑)
アレルギー疾患で、代替療法として使われているものの一覧があったのですが・・・
アロマテラピーの利用は非常に少ないという事実がありました。
アロマセラピスト頑張れ!
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form